本ページでは、マサチューセッツ大学の実際の課題量について書いていきます。
実際に在学しているので大変貴重なページになると思います!!
社会人MBAで気になるのは課題やレポートの量と難易度ですよね。
私も大変心配しながら結局答えは分からないまま何とかなれー!で入学しました。
私の言葉で答えを言うと、
・小テストの難易度は簡単。頻度は授業による。
・中間テストもある授業とない授業がある。
・最終課題はレポートの授業とテストの授業がある。
・東京理科大学よりは全然少なく楽。
未提出=終わりです。評価が一段階下がると思って大丈夫です。
多分3つ出し忘れると単位自体終了だと思います。
授業の出席点がない分、課題で点数が決まります。
私も一番最初の課題が未提出で、遅れて出しました。それさえなければ評価はもう一段階上でした、、、、。
頻度は授業によって違いますが、基礎課程のいちばん最初の授業の例を書きます。
・小エッセイ5本(毎週1本ずつ計5回。中身は大したことない簡単なもの。)
・最終テスト1つ(オンラインで計算問題。制限時間あり。)
・小テスト5回(毎週1回ずつ計5回。中身は5問程度の軽い4択。満点になるまで何度でも提出可能。)
ちなみに最近とった授業だと、テスト2回と最終エッセイ1本だけでした。
量も内容も様々です。
全てオンライン上のCanvasというサイトで完結です。
電車の中で半分くらいできます。エクセルを使う計算問題(計算はエクセルがやってくれる)はパソコンでやらないと効率わるいです。
レポートも電車の中で考えれば家帰ってワードで打つだけです。
理科大なんて全て手書きでレポート10枚以上とかだったのでUMassは全然優しいです。
〇枚まで、それ以上は減点!とかなのでほんとに大変優しいです。
全然苦ではないです。たまにやる気が消え失せるときもありますが、評価が下がると思うと自然と提出できます。
全7回の授業が終われば1か月くらい長期休みがはさまっているのでモチベーションも保てます。むしろ、長期休みが暇で物足りなくなります。
なので今回の長期休みは、couseraというサイトでいろんな海外大学の資格をとりまくろうと思います。
(1か月8000円くらいでかっこいい英語の資格取り放題らしいです!!!!)
couseraについても記事をかけたらと思います。